デザイン書道つづり

兎のように元気でいたいのですがホントは亀かも

Copyright(c) Kumano Seinai. All Rights Reserved
<< November 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
# 明日から旅に
IMG_NEW.jpg
「旅」
吹き流しをつけた 旗竿を揚げ
左向きの人が前後に並んで遠くに
出行するさま

****************

ずいぶん昔の 稚拙な作品ですが
その稚拙さが楽しいと思っています
シンプルですが ナールホドと言える
象形文字です

「旅」の象形文字も沢山の種類があります
車に幼い子供や荷物を積んでるのではと
思わせるような愉快な文字もたくさん

氏族旗を掲げ 徒党をくんで 遠くに
出かけるのが旅 
文字にはロマンがいっぱいです
| comments(0) | trackbacks(0) | 10:42 | category: 篆刻 |
# 秋の夕日に照る山もみじ
照る山 文字_0003_NEW.jpg
思い出すのは故郷の水面に映る紅葉です

公園.jpg
すぐ近くの公園も錦秋


落ち葉.jpg
まるで造形 といいたくなるような落ち葉



近くの遊歩道が急に明るくなって 大勢の人が
行き交っています 公園の落葉樹も見事な
色に染まってきました お天気も上々 絶好の
紅葉シーズン

夕日に照らされる頃になると あの童謡みたいに
一層鮮やかさは 深くなり 見とれてしまいます

| comments(0) | trackbacks(0) | 15:34 | category: デザイン書道 |
# 健気なパンジー 冬の庭へ模様替え
PANSY_0001_NEW.jpg
健気なパンジーにあわせ落款も刻しました

黄色.jpg
冬の庭に明るさをと思って殆どが黄色の
パンジーです

紅.jpg
一部濃い紅色のパンジーとともに引き立て役の
白い花もいれてみます

パンジーは秋から5月頃まで着実に根を下ろし
次々と花を咲かせませす チューリップは
1球から一つの花 それも花期は10日程
そんな命なのだと思って育てています

冷たく凍てた冬の朝 冷凍庫に入っていた
みたいに凍ったパンジーを見ます

朝日が射し気温が上がってくると 何事も
なかったように可愛らしく咲いています
パンジーはホントに偉い!!!

その他 チューリップは新球根を200球 
この春咲き誇り 掘り起こした球根を200+50球
くらい植えます

+50というのは ちょっと小さすぎて処分する
のが かわいそうな大きさの球根です
それでも中には 小さなかわいい花を 咲かすのも
ありますし 咲かなくても球根は 確実に太ります

この作業を終え 夏中外に出していた観葉
植物を室内に入れると 冬支度は終ります


| comments(0) | trackbacks(0) | 13:35 | category: デザイン書道 ガーディニング |
# 年賀状カタログが届きました
うのとし.jpg
書の魅力ということで 文字を特集して下さってます

迎春.jpg
年賀状カタログ

ファイト!.jpg
文字やイラスト カラー 組み合わせで
オリジナルな年賀状が出来ます

**********************

車で走ればあっという間 という距離の印刷屋さんに
年賀状や名刺をお願いしています
子年から 私の文字を使って頂いています

年賀状の印刷をお願いする度に「いい字ですね」と
ほめて下さるので「有り難うございます」と
今は機械が変わって私的には残念ですが
レトロな印刷具合がとても好きでした

オーナーさんは私みたいに少し暢気なのかも
知れません 11月の年賀発売日になっても
まだカタログが出来そうにありません

今年は年賀欠礼を出さないといけないので
そちらを急いでいたのですが 待つことに
しました すると先週末それが届いたのです

のんびりな空気感が安心で 「この文字が好きな
お客さんがふえました」と言って下さるのが嬉しく
楽しくおつきあいさせて頂いています 



| comments(0) | trackbacks(0) | 11:43 | category: デザイン書道 |
# 「壽」と「元旦」の意味を尋ねられ
壽修正.jpg
壽(ことぶき)=寿
金石文字(金属や石に刻まれた文字)
年賀状の賀詞として押印しました

人の長寿を祈る意味があり いのちながし
いのちひさしいから ことほぐ ことぶきなど
祝いの言葉にかわっていった
(白川 静著 常用字解より抜粋)

命が短かった太古では 壽はみんなの願い
だったに違いありません
壽には驚くほど たくさんの象形文字があります


  元旦_NEW.jpg
元旦(がんたん)

「元」の上部は人の頭 下部は人 首は大切な
部分で元首(頭=かしら) 体の中で大事な部分
本元(もと はじめ)の意味から 時の初めや
ものの基本もさす(常用字解抜粋)

「旦」は 日+一(地平線)
あした 日の出 太陽が地上に現れることを示す
(学研 漢字源より抜粋)

**********************

年賀状の仕事先から この2つの印について
尋ねられました お客様が印の読み方と意味を
知りたいと お問い合わせ頂いたというのです

嬉しいですね!篆書に興味を持たれた方があって
篆書のほとんどは亀甲や金石に刻まれたもの
色々な展覧会を見て 紙や布だと残らないことが
よくわかりました 

従って篆書は刻まれた文字でもある訳で その
面白さが 篆刻として今なお伝わっていると
私は思っています

仕事は筆文字ですが バランス具合や ポイントを
かねて 印を使いわけています

そもそも篆刻のきっかけは 書の雰囲気に合わせた
印を押したくて学び出したのですが 奥が深すぎ
なかなか踏み込んだところへ入っていけません




| comments(0) | trackbacks(0) | 09:55 | category: 篆刻 |
# ダ・ヴィンチからマティスまで 高田雄吉/美のコード
高田雄吉.jpg
ロゴデザインや環境ポスターなど
グラフィック作品で著名な高田雄吉さんの
個展です 内外の名画をテーマに
わかりやすい 現代アートです

11/16〜11/21
場所 リーガロイヤルホテル
   1F ギャラリー

**********************

日本タイポグラフィ協会の理事長でもある
高田さんの アートでは初めての個展です

NYTDC・JTA等々 様々な展覧会で作品を拝見
していました 以前から高田さんの作品のラインや
マスには 色々なデータが込められていました

ゴッホやロートレック 北斎や光琳の作品も 
高田作品に変わるとパズルみたいで でも
「ほんとだ!」と頷けます 

さらりとスマートで奥深く やさしく それは
お人柄そのもののような気がしました



| comments(0) | trackbacks(0) | 11:10 | category: アート |
# 第1回笑福亭遊喬さんの独演会いよいよです!
遊喬さん独演会.jpg

第1回笑福亭遊喬独演会
日時 12月4日(土)午後6時30分
場所 天満天神繁昌亭

前売 2,000円
当日 2,500円

予約・お問い合わせ
TEL.06-6774-3003
(笑福亭遊喬独演会事務局)

初の独演会がついに開催されます
松喬師匠もご出演くださいます

お忙しい時節かも知れませんが 暮れの
ひととき しばしお寛ぎください!

*******************

何年か前の暮れでした 結婚しましたと
ご案内頂きました その3ヶ月ほど前 遊喬さんの
奥様になる前のMさんにお会いした時は 
全くその様子はありませんでした

驚いて尋ねると 笑福亭松喬師匠とは隣組で
「Mちゃん(奥様)うちの弟子で誰がいい?」と
松喬師匠に尋ねられ「遊喬さん」と答えた
そうなのです

すると瞬く間にコンパになり あれよあれよと
いう間に結婚に至ったということでした

そんなに簡単に決めていいの?と思いましたが
きっと意気投合だったのでしょうね
お似合いの素敵なカップルです

ちなみに遊喬さんのお子さんと うちの孫は
同い年で早生まれ 偶然ですが名前の文字も
一文字一緒です

| comments(0) | trackbacks(0) | 16:44 | category: 書ヒストリー |
# 11月の文字「錦」
錦_NEW_NEW.jpg
「錦」 芦屋市 地鶏と一夜干しの店「永来権」
11月の文字


長い夏が終わり 今月に入ると一気に冷え込み
出しました こんな年の紅葉は見事だそうですね
和紙展で求めた赤い紙に書いてみました
イメージは カナディアンカエデ


カエデ.jpg

カエデ_0001.jpg
車で15分くらい走った 住宅地の中にある
比較的小さな公園 樹木は40本足らずの 
カナディアンカエデだけ 
今年は来週あたりが見頃

**********************


日本が右肩上がりの高度成長を とげている頃
この近辺もあちこちで住宅地や 道路が開発
されていました

友人を訪ね 車を走らせていると 迂回路に
紛れ込み この公園にたどり着きました
そのころ この木は 高さ3〜4mの若木

そして見事な紅葉シーズン いきなり朱紅の
カエデを目にし 桃源郷? 不思議の国のアリスに
なった気分でした

| comments(0) | trackbacks(0) | 09:42 | category: デザイン書道 |
# 東京、九州を旅した興福寺の阿修羅は
阿修羅_NEW.jpg

下世話にいえば、大出世をして奈良に帰ってきました。
マスコミで取り上げられ、東京では連日長蛇の列が
出来たと聞きました。阿修羅ファンクラブもあり
嬉しいことです。阿修羅だけでなく他の天平仏像の
意匠性にも驚かされます。

************************

来月予定の日本デザイン書道作家協会行事の
下見をかね、興福寺国宝館へ行きました。

初めて阿修羅に出逢ったのは十数年前の正倉院展。
記憶違い?かなあと思うほど簡単な出会でした。

奈良国立博物館の新館が出来る以前で、狭く
正倉院展も、現在の展示が信じられない程
ギュウギュウでした。

その会場を出て出口に抜ける通路に無造作に
阿修羅他多くの仏像が展示されていたのです。
何体か安置された仏像の中で、阿修羅はひときわ
気高くあの目で見つめていました。

もっと大事にして!!!と確かに、訴えていました。
勿論ガラスケースも囲いもなく、手を出せば
すぐに触れられる距離でした。

一般の方も殆ど素通り状態でした。というより
正倉院展で観賞エネルギーを使い果たし、余裕が
なかったのかも知れません。

興福寺国宝館の現在の展示も、ガラスケースは
ありません。が当時とは雲泥の差です。
国宝館が完成し、厳かに展示されるようになり
本当によかったと思っています。


| comments(0) | trackbacks(0) | 10:39 | category: アート |
# 若冲へ逢いに花鳥画展へ
若冲ヘチマ.jpg
伊藤若冲 1752年
糸瓜群虫図(へちまぐんちゅうず)
京都 細見美術館 蔵 (部分拡大)

病葉や虫食いの穴、蔓の先端のクルクル、糸瓜の
花には小さなアオガエルが描かれています。
観賞の方でこの掛軸に描かれている生き物が何匹か
数える方もあり、おもしろい!

**********************


美術館の招待券をいただき、奈良県立美術館で
11/14まで開催の「花鳥画展」へ行きました。

予備知識もないまま入場し、面食らってしまいました。
中世以降の華やかな屏風や軸を想像。勿論それも
ありました。椿椿山の金箔が貼られた屏風の
水墨画は、墨だまりが美しく、うっとりです。

考えてみると花や鳥は太古の時代から一番身近な
ものであったのです。その美しさ、可愛らしさを
感じながら、古より美的感覚は磨かれたのでは
ないでしょうか。

花鳥画と言えば絹や紙に描かれて当然と
思い込み過ぎでした。

古代の障壁画や正倉院にも残っている
琵琶や壷、碁盤、装身具にも花鳥画はたくさん。

紙や絹に残された花鳥画は、よほどの保存
でなければ残らないことを思い知りました。
先の正倉院展でも、麻に描かれたものは確認
出来ましたが、絹のものは、だだのホコリでは
と思うものもありました。

でも今はスゴイ!!!  
コンピュータで読みとり、彩度や明度、
コントラストを調整すれば実物以上にはっきりと、
色鮮やかに臨場感あふれ、再現できるのです。
大遣唐使展、正倉院展でもそれは大いに感じました。

展示された金属製の、道具類に刻まれた
花鳥画の制作者に、ロマンを馳せながら会場を
後にしました。

| comments(0) | trackbacks(0) | 14:32 | category: アート |
熊野井乃ホームページ
熊野井乃ホームページ
Archives
Profile
Comments
Mobile
qrcode
Search this site
Sponsored Links