デザイン書道つづり

兎のように元気でいたいのですがホントは亀かも

Copyright(c) Kumano Seinai. All Rights Reserved
<< March 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
# タイプデザインコンペティション 2012の作品集
30モリサワ.jpg 
タイプデザインコンペティション 2012の
入賞者の作品集が届きました

*********************************

入賞の作品は あかぬけ スマートで
個性的です

1984〜2002年の間 3年ごとに開催された
モリサワ国際タイプフェースコンテストの
新たなバージョンです

この世界に飛び込んだ頃 先輩会員Sさんの
アドバイスもあり 長年筆文字に携わってきた
という立場から タイプフェースに
関心をもっていました

ですが タイプフェースについて
深く学んだことは一度もないのです

それが厚かましくも挑戦
結果より 参加したいという一途な
気持ちでした

言えることは
描きながら文字を組んでいく
カリグラフィーと

制作し その後文字を組んでいく
タイプフェースには
明らかな 相違点があることを
よく解かっていないことです

どんな世界も 分からずにやる
思いっきりや アイディアに
惹かれるところがあります

然しながら やっていくうちに
この世界のことを 知らずして
チャレンジすることが どんなに
無謀かを知ります

年々新しいツールが開発され
それによる 思いがけない効果を生かした
制作もふえています

筆文字であれば
昔はポイントの多い 滲みや
かすれは御法度でした

四角い枠を飛び出す効果や
逆の面白みや 不安

なんやかやが交錯し
タイプフェースつまりフォントを知らずして
チャレンジする無謀さを感じます

文字も続けていると 年々
手書きであれ テクニックを増し
新しいアイディアも生まれます

フォント1書体を 制作するには
膨大なエネルギーが要ります

斬新な書体を 手書きで完成させるには 
それ専一に 何年間か没頭する
必要があるような気がします

しかしながらそれが出来る頃になると
体力や気力がなえてきたりし
難しい問題です


| comments(0) | trackbacks(0) | 23:27 | category: 書ヒストリー |
# 春の音 ざわわ
24ざわわ.jpg
ざわわ
24公園.jpg

「ざわわ」 と音がするように 冬枯れの枝が
一斉に 空に向って伸び立ちました

新芽が出る少し前 冬木立がほんのりと
赤みを増します
冬眠していた枝に まるで
血が通うみたいです

東京では桜が満開だそうですが
生駒はちらほら

24白もくれん.jpg

近所を歩くと 白モクレンが見事でした



| comments(0) | trackbacks(0) | 12:15 | category: デザイン書道 |
# 桜と菜の花のコラボ
18京田辺普賢寺.jpg
京田辺市普賢寺(正式名 大御堂観音時寺)の参道

京田辺市の観光カレンダー
イラストのキャラクターにあわせ 
可愛らしい文字で 描きました

*******************


南の方から 桜の開花宣言が聞かれます
春の代表 桜と菜の花で 辺り一面 包まれます
見ごろは 春休みの前半でしょうか

京田辺市は一休さんが晩年を過ごされた
ところ(一休寺)
このかわいいお坊さんのキャラクターは
一休さんです



| comments(0) | trackbacks(0) | 11:56 | category: - |
# ナミキファルコンが 届きました!
15ファルコン文字.jpg
ナミキファルコンで 描いてはみたのですが・・

デザイン書道が専門ですが 基本的に
毛筆であれ 万年筆であれ 鉛筆であれ
描くという意味では 同一だと感じています

大毛筆のパフォーマンスであれば 体幹の筋肉
普通の書であれば 肩や腕
細字や 万年筆 鉛筆等は 指の筋肉が
出来ているかどうかだと 考えます

********************** 


昨秋 見事なペンさばきの 「ナミキファルコン」の 
ネット動画を見て この万年筆で 描いて
みたいものだと 思っていました

万年筆ファンなら 誰もが羨ましく思う
まるで指先が ペンの一部であるかのような
ペンづかい! センス!
本当に魅せられました!

Kammy万年筆の 神谷さんのブログで 
驚きの万年筆の世界を 垣間見

よい受講生ではありませんが
「万年筆で絵を描こう」講座を受け
万年筆が とても身近になりました

15並木ファルコン.jpg
上 ナミキファルコン  下 PILOT COSTOM

それがついに 届きました!
これはパイロット社が 海外向けに 
販売しているので輸入です


ところが 手持ちのパイロットカスタムと
大きさといい 形状といい そっくり!
しかもファルコンは 黒だけ

おそるおそる 描いてみると
ペン先が 想像していたようには
開きません

ペンのすごさでなく あの使い手さんの
素晴らしさだったのです!

時間がかかりそうですが 自分の力で 
自分のものに しなくっちゃあと 
思います


不思議なことに これが届いた日
万年筆の 仕事をいただいたのです

ファルコンで 頑張ろうと思ったのですが
馴染んでいないので 大変!
パイロットカスタム極太のペン先で
描きました






| comments(0) | trackbacks(0) | 13:00 | category: デザイン書道 |
# あれから2年
11あれから2年.jpg


想像を絶する 未曾有の大震災から2年
失われた多くの命 財産 行方不明の方 
残された人々の心の傷跡は はかり知れません

解決の目処が見えない 福島の原発
放射線量の多さ 未だ残る除染作業に 
行き場のない除染ゴミ
山積する問題に 心が潰れます

現地の方々の疲弊 怒り 悲しみが
解決されないままどころか
見えてこない光に
問題の とてつもなさを感じます
 
その中でも めげず 明るく 元気を出して
日々を送る方に 希望が見えるような気がします

海外から絶賛された 日本人の気質
今や世界の「範」となるのかも知れません
世界は この気質がある日本の復興を信じ
エールを送っています


デザイン書道家100人に呼びかけ
復興応援『文字のチカラSHOプロジェクト』
第二章として

福島市の 中合百貨店で
2013.5.50(木)〜6.4(火)
ーポストカードに託した思いー
「デザイン書道家100人展」を開催します
先週作品を送りました

創業388年 奈良の筆匠 株式会社あかしや さんも
ご協力いただくことになりました


********************

過去の記録で 地震や戦争が起き
強いリーダーの牽引で 復興に導かれたと
知りました

当時と異なることは情報が一瞬にして伝わり
それに対する意見や思いが飛び交い
混乱を起こしているようにも見えます

多くの意見を反映させることは最大限の
重要課題ですが 船頭多くして船進まずの
感は大いにあります

| comments(0) | trackbacks(0) | 12:30 | category: デザイン書道 |
# 3月の文字 「華」
8華.jpg
芦屋永来権 3月の文字「華」

急速な気温の上昇で 一気に蕾が膨らみ
楽しみな季節が始まりました

この冬の厳しい寒さは 花の動きを
止めました 3月を迎え 気温も上がり
開花が一気に進みそう

篆刻の二葉先生から頂いた資料に
3月の異称に「花月」がありました

「花」の元字は「華」で 殆ど
同一に使われているような気がします

それにしても華やぎの季節の到来
我が家の椿が待ち遠しい



| comments(0) | trackbacks(0) | 23:57 | category: デザイン書道 |
# あかりをつけましょ ぼんぼりに
3雪洞.jpg
雪洞(ぼんぼり)

クイズ番組で ほんぼりが 雪洞だと知りました
文字を見ると 正しくその通りで納得です
雪国のかまくらの灯火を思い出しました

3ランプ.jpg
照明塾 橋田裕司さんのカルチャーで作った あかり

墨で文字を入れるつもりでしたが
シンプルが一番だと思い そのままです

3ひな.jpg
娘が作った 蛤のおひなさま

あかりをつけましょ ぼんぼりに・・
おひなさまには 雪洞が似合います


| comments(0) | trackbacks(0) | 22:06 | category: デザイン書道 |
# 寒山寺 楓橋夜泊の拓本
2拓本.jpg
頂いた拓本 広げるとかなりの大きさ
中国旅行でもとめられたそうです

月落ち 烏啼いて 霜 天に満つ
江楓漁火(こうふうぎょか) 愁眠に対す
姑蘇(こそ)城外の 寒山寺(かんざんじ)
夜半(やはん)の 鐘声(しょうせい) 客船(かくせん)に 到る

**************************

殆ど忘れかけでしたが 高校の漢文の教科書で
何度か諳んじたことがある 唐代の詩人 
張継(ちょうけい)の漢詩です

思いがけず こんな立派な拓本を
いただきました

軸にして 床の間に掛けると
とてつもなく風格が出るでしょう

それにしても昨年末から いただいてばかり
二葉先生の硯 長春園さんの古墨
そうして拓本・・

デザイン書道への エールに違いありません
心から感謝し ありがたく 頂戴します




| comments(0) | trackbacks(0) | 22:38 | category: 書ヒストリー |
熊野井乃ホームページ
熊野井乃ホームページ
Archives
Profile
Comments
Mobile
qrcode
Search this site
Sponsored Links