デザイン書道つづり

兎のように元気でいたいのですがホントは亀かも

Copyright(c) Kumano Seinai. All Rights Reserved
<< February 2014 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
# 九成宮醴泉銘
27九成宮.jpg
「中国書史」より 著者  石川九楊
        発行所 京都大学学術出版会 


欧陽詢の 「九成宮醴泉銘」は 76才のときに書かれたもので
楷書の極みとも言われています

書道の世界はもとより タイプフェースでも
イメージした 楷書や明朝体がみられます

凛とした揺ぎない品格 道を究めた76才の
欧陽詢の 生きざまが感じられます


奈良の講座では 諸事情で事前の宿題ができない方が
多く 何か準備しないといけないと思い
急遽 この九成宮の二文字を臨書し
更に 隷書風と デザイン文字風を用意しました
27臨書.jpg

何枚も臨書しながら 品のある無駄のない線に
魅せられ 虜になってしまいました

仕事では 色々な楷書を描きますが 
基本に戻って 九成宮をやってみるのも
いいなあって 思います


 
| comments(0) | trackbacks(0) | 23:17 | category: デザイン書道 |
# 文字カタログづくり
26難波教室.jpg
難波教室

26奈良.jpg
奈良教室 

デザイン書道講座では 「文字カタログ」づくりを
中心に 基本的な筆使いにも 取り組みました
文字の注文があれば 即見本が差し出せる
ようにと考えます


パソコンに取り込み 自由自在に拡大縮小し
配置するのが 主流ですが 
基本は 昔当り前だった 切り貼り

芸大で講師をされるデザイナーさんから 文字を切り取り
ピンセットでつまみながら 切り貼りすると
学生さんに 大受けだったと 先日聴いたばかり
その 実践です

コピーで縮小した文字を バランスを見ながら配置
縮小すると気付くこと 発見すること多く
次の作品に それが生かされます

中には 折りたたみ式の 複雑な
カタログもあり 感心し見とれてしまいました

 
| comments(0) | trackbacks(0) | 22:49 | category: デザイン書道 |
# 真央ちゃんの涙と笑顔に 感動!
21Mao.jpg
MAO

日本中の期待を一身に受けた ショートプログラムの まさか
連日の報道合戦に 真央ちゃんへの重圧を思い
日本中が辛かった日

そして 今日は日本だけでなく 海外のひとたちも
五輪では女子選手初 6種類の3回転ジャンプを成功させた
健気な真央ちゃんの 完璧な演技に 感動

前日の16位から 6位まで詰め寄るその精神力
優しく 楚々としたその笑顔に
誰もが心を打たれたに違いありません

たまたま乗り合わせた 電車の中でも
真央ちゃんの話題で 熱い!
また深夜でも TVの視聴率は高かったそうです

演技後の 張り詰めた真央ちゃんの 涙と笑顔 
日本中も 世界中も 熱い感動の涙が伝わります

ホントに お疲れさま! 

ア リ ガ ト ウ !




 
| comments(0) | trackbacks(0) | 23:24 | category: デザイン書道 |
# 朝起きると真っ白
14額雪.jpg
雪   額「雪月花」より


目を覚ますと 外の明るさが分りました
辺り一面 銀世界 

14花水木.jpg
蕾を いっぱいつけた花水木も 真っしろ

14雪景色.jpg
家並の向こう側も 雪で煙ります
正午の時点で 積雪12〜3センチ 


めったに雪は積もらない奈良ですが
昔は 3年に一度くらい大雪の日があり
苦い思い出もあります

パラパラと降り出した雪の中
わが家へ向う坂道を 躊躇することなく
車の運転を 続けていました

瞬く間に 辺り一面の雪
1キロ先の山頂付近で 車列が滞り
どの車も 車道の脇に止めだしました

チェーンをつける車もあります

幸いなことに トランクにチェーンを積んでいました
が 一度も取り付けたことはありません

なれぬ手つきで ジャッキで車を持ち上げ
チェーンをつけだすと 前の車の方が
手伝って下さったのです

ほとんど おんぶにだっこ状態で
取り付けていただいたのです

どこのどなたかはわかりませんが
感謝の気持ちでいっぱいでした

その後 蛇行しながら
恐怖の下り坂を ゆっくり ゆっくり
肝を冷やしながら
自宅へたどり着きました

以来 雪がちょっとでも ぱらつくと
車には 絶対乗らないことにしています


 
| comments(0) | trackbacks(0) | 17:56 | category: デザイン書道 |
# 奈良「筆作り」体験会 
12ふで.jpg
「ふで」 下の写真の筆で 書きました

奈良の伝統工芸士の 筆司さん方が集まり
毎年2月に 奈良市阿字万字町の なら工藝館で
「筆作り体験会」を 開催されています

奈良筆・墨応援団だと自称し 教室の生徒さんや
知りあいと 毎年参加しています

筆の仕上げや 練り混ぜ体験もできるのですが
練りまぜは本当に大変で プロの方が長年
培われる技だけあって うまくいきません


お試しコーナーの 筆を水書きしていると
小筆ですが 優れものの筆に出合いました

12筆.jpg
毛先がきいて 軸も手に馴染んでやさしいのです
そんなことを 喋っていると
めざとく筆司さんが 寄ってこられます

伝統工芸士の筆司さん方は そんな反応を
遠くから観察され 筆作りの参考にされているようです

因みにこの小筆は 鈴木一朗さん製作で
軸は 長年寝かせていらっしゃった木製
説明を受け 納得しました



 
| comments(0) | trackbacks(0) | 22:50 | category: デザイン書道 |
# 「伊根の舟屋」 商標登録を出願
6伊根の舟屋.jpg
伊根の舟屋

2014.2.5の 読売新聞記事
京都府伊根町が 地名を盛り込んだ 
「伊根の舟屋」で 商標登録を 出願したそうです

風光明媚な この地は 海の幸を求める人ばかりでなく
写真や スケッチの格好の場でもあります

実は書道だけでなく 絵を描くのも好き
昔通った教室で 伊根までスケッチに
行きました

6スケッチ.jpg
舟屋から 対岸をスケッチ

整理をしていたら この1枚がでてきました
絵はぎこちないですが たのしい伊根への 旅でした


 
| comments(0) | trackbacks(0) | 16:02 | category: デザイン書道 |
# 「天長地久」17号筆の 試し書き 
4立春.jpg
立春

急に思い立ち あの17号筆 「天長地久」の
試し書きをしました

思ったより簡単に書けたのですが
立ち位置が紙の上になるので 紙全体が
見通せないことに 気付きました


講座の皆さんと3月に パフォーマンスをします
その準備です 
一番気になるのは筆だと思っていました
が 大変なのは 墨や紙の用意でした

「書道甲子園」といわれて久しいのですが
2年前にはなかった パフォーマンス用の
しっかりした「鳥の子紙」が 奈良の書道専門店で
求められるようになったのです

講座の人数分の「鳥の子」を 用意をしたのですが
ひとりで持ち上げるのは かなり困難!
墨液のボトルも これまた重い

そんなこんなで 筆を17号にして
よかったと思いました


 
| comments(0) | trackbacks(0) | 22:49 | category: デザイン書道 |
# たのしい万年筆講座
3万年筆.jpg
漫画のタッチで スケーターを
大輔さん 真央さん 結弦さん


今回は ウインタースポーツが課題です

kammy先生はブログやフェイスブックで
マンガチックなイラストも公開されています
http://blog.livedoor.jp/kammydesign/archives/2014-01-29.html

スポーツ選手の動きやバランスは 魅力的で 
新聞のスポーツ写真を 眺めるのがすきです

TV画面から 撮影し
1枚の絵に組むことにしました

2-3高橋大輔さん.jpg再2-3真央ちゃん.jpg羽生ユズルさん.jpg
残念なことに あまりにも速い動きで
細かいところが見えませんが
それはイメージで描くことにしました

大きさのバランスって 難しい
プロの方のすごさが 分ります


 
| comments(0) | trackbacks(0) | 23:41 | category: - |
# パフォーマンス書道を講座で
小筆.jpg
ちょっと小振りですが あかしや筆さん製作の
「天長地久」で パフォーマンスをします

**********************

昨年講座で 「全紙」を持っていくと 
大きなサイズで 書いてみたいという声が上がり
突然 パフォーマンスが始りました

手持ちの 一番大きな筆を使って その日はそれで
満足のうちに終りましたが

もっとカッコいいパフォーマンスを 皆さんと
やろうと思っていました

大筆.jpg
最初はこちらの大きな筆を 用意したのですが
場所 紙 墨 持ち運びとか考えると
少し無理ではないかとの判断で
本日 交換していただきました

万年筆講座のUさん迄 参加したいと いわれます
これって みんなのあこがれかなあ


 
| comments(0) | trackbacks(0) | 00:19 | category: - |
熊野井乃ホームページ
熊野井乃ホームページ
Archives
Profile
Comments
Mobile
qrcode
Search this site
Sponsored Links