デザイン書道つづり

兎のように元気でいたいのですがホントは亀かも

Copyright(c) Kumano Seinai. All Rights Reserved
<< April 2015 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
# 日本の書道をユネスコ無形文化遺産に
書.jpg
4月28日の読売の記事から

日本の書道をユネスコ無形文化遺産に
登録しようという 運動が始まったそうです

現代書道を支える公益法人が名を連ね
書道界をあげた 取り組みです

2009年中国書道は 無形文化遺産に登録
以来日本書道においても 登録に向け
中国とは別の魅力を アピールしたいと
書家たちの間で高まっているそうです



デザイン書道は 古典の書道界からは
異質と思われ全く相手にされない時代がありました

デザインの制作予算いかんでは
書道経験のないデザイナーさんが
思い余って筆をとる・・というのはよくあります

デザイナーは筆扱いは上手くなくても
商品に対する思い入れ深く
おもわず拍手したくなるような
表現をされます

筆線や テクニックだけでは
済まされない感性を感じるものです

この協会の始まりは
デザイナーの文字知らず 書家のデザイン知らずと
いわれ お互い切磋琢磨 協力しましょうと
始まったと聞きました

最近デザイン書道教室に 古典の作品制作にあたり
変わった筆使いをしたいと
学ばれる方もあります

古典書道の展覧会に行くと 10年余前くらいから
デザインの影響を大いに受けられたと
感じることが多くなりました


もともと漢字は古代ヤマトの頃
中国から伝わり 漢音 呉音とり交え
万葉仮名に始まり平仮名 カタカナへと
発展しました

書道が世界遺産として登録されることは
大いに喜ばしいことです




 
| comments(0) | trackbacks(0) | 00:09 | category: デザイン書道 |
# 天理で7世紀前半古墳
石室.jpg
2015.4.28  読売新聞より

全長9.4メートルの 大型横穴式石室が確認され
一帯が古墳時代の豪族・物部氏の本拠地だったことから
物部氏の首長クラスの墓である可能性が高いと
天理市の市教委は発表されました

実は1〜3月にかけ古代ヤマトと万葉集の講座に
参加し 3月の終わりには大雨の中
バスツアーにも出席しました

その折 先生が何度も「ワニからフルへ」と
おっしゃるので??? と思いながら
そのワニとフルが耳に残っていました

この度の発掘で
この豊田町を確認しようと 天理市の地図を見ると
ワニもフルも出てきたのです

この天理市豊田町の北に 和爾町が
南に布留町が ありました
つまり この辺りは古代ロマンが詰まる
ミステリアスな地域でもあったのです

5月2日には現地説明会があるらしいのですが
きっと先生もおいでになるに違いありません


このゴールデンウィーク4年生になる孫が
明日香を訪ねたいと言っています
日本最古の道「山辺の道」を通り 
習いたての 最新の古代ヤマトの
4年生レベルの話できるでしょうか

受講して判ったことは 奥が深すぎ 
全貌に近づくことが無理ということ

発掘のたびに塗り替えられる歴史
古代にも魅力あふれる人々が
存在したという史実

聞き流しの受講生で 先生には 申し訳ないのですが 
とにかく楽しい! ワクワクします





 
| comments(0) | trackbacks(0) | 00:35 | category: 古代ヤマト |
# 満開のはずが
文字花水木.jpg
花水木

ハナミズキ全体.jpg
菜種梅雨が一段落し 
2~3日前から春爛漫のいい陽気になってきました

本当は見事な満開のはずでしたが
長雨や 寒暖差の激しさからでしょうか
花びらがちゃんと開いていないのです


ハナミズキ部分.jpg
開きかけの頃の 急激な寒さが辛かったのでしょうか
開くことができないまま 蕾んだまま
満開となりました

今年はこの後 大剪定をし
2~3年後の開花を 待つつもりなのですが




 
| comments(0) | trackbacks(0) | 23:59 | category: デザイン書道 |
# 万葉集と古代ヤマト
万葉の雅.jpg
万葉の雅  1997年JDCAカレンダー展タイトル表紙

**************************

孫たちが帰りホッとした頃
co-op広報誌で「古代ヤマトと万葉集」講座の
募集を知りました

ついていけるだろうかと危惧したのですが
中心は古代ヤマトの歴史講座で
1月〜3月の10回の講座を皆勤しました
つまりとっても面白いのです

講師は定年後この道を歩まれ 今25年目
大変お元気で 刺激を受けます

受講生20~30人くらいかなあと思っていたのですが
定員90人の教室が いつも満席になるくらい盛況で
他に300人くらいのクラスもあるそうなのです

奈良に住んで35年
いつでも行けると高をくくっていたら
奈良の奥深さに触れることもありませんでした


子供の頃母が寝物語に語ってくれた
おとぎ話の合間に出てきた 
日本武尊の熊襲征伐 天照大御神
伊奘諾 伊邪那美の話

遺跡発掘のたびに 明かされる 古代の謎
歴史が次々に 塗り替えられ続けているのです


今まで点で存在していたことが繋がりはじめ
それは 楽しい時間となりました
この続きは おいおいと・・・


 
| comments(0) | trackbacks(0) | 23:11 | category: デザイン書道 |
熊野井乃ホームページ
熊野井乃ホームページ
Archives
Profile
Comments
Mobile
qrcode
Search this site
Sponsored Links