デザイン書道つづり

兎のように元気でいたいのですがホントは亀かも

Copyright(c) Kumano Seinai. All Rights Reserved
<< January 2016 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
# 瓦で作る鬼と福展
瓦.jpg
瓦で作る鬼と福展
1月31日午後3時まで
奈良県文化会館 1階B展示室

会場.jpg

屋根瓦の材料を捏ねて 焼き上げた作品展
奈良のあちこちのショップで販売され
実績を上げられた方々ばかりの作品で
見応えがあります

素材は素朴ですが モダンでお洒落
それもそのはずメンバーの大半は
経験を積まれたデザイナーさんです

本日明日との2日間の展示です
お近くにお出かけの方はどうぞ

 
| comments(0) | trackbacks(0) | 00:09 | category: デザイン書道 |
# 漢字の使われ方のはじまり
B使い方.jpg
右 トヨミケカシギヤヒメ 
推古天皇

左 オオヤマトネコアメノヒロノヒメ
持統天皇

漢字がどのようにして使われ 変化していくのか
興味深いですが ぼんやりとしかわかりません

女帝の推古天皇は 料理がうまいお姫様
持統天皇はオオヤマトネコ家のアマノヒロノヒメ
そんな意味なのでしょうか

天武・持統天皇のころから2文字の諡号で
大王から​天皇といわれるようになります

国家としての礎が築かれ その記録への構想が 
古事記・日本書紀として編纂されます

稗田阿礼が天皇の命を受け 語り継いだことを
太安万侶がまとめていきます

漢字も音を繋いだものから その場にふさわしい文字が
使われるようになります

それにしても長い名前
きっと長いのは重々しく 立派に見えたのかもしれません




 
| comments(0) | trackbacks(0) | 23:14 | category: 古代ヤマト |
# 漢字はいつ伝わったのか
漢字.jpg
一言では言えませんが 中国で生まれた漢字は
秦の始皇帝が統一 その後隷書体が普及し
やがては行書 楷書 草書などに変遷していきます

古代ヤマト講座から拙い学びで推測するに
日本で使われ出したのは 聖徳太子のころではと
思うのです

それ以前 紀元57年の漢倭奴国王の金印はじめ
石上神宮の七支刀 江田船山古墳の出土鉄刀
稲荷山古墳の出土鉄剣 に刻まれた文字の
漢字を理解したと思うのですが
文字の利用はほとんどなかったのではないでしょうか
利用しても 読める人も極々限られた人だったでしょうから

文字がない時代は 古墳も大きく
つまり大きさでその威容を誇ったのです

驚くのは縄文や弥生の時代から
大陸からの渡来人はあったし 
日本人も大陸に渡ったということです
勇気ある人は大昔からいたんですね

日本で最初に作られた書物 古事記や日本書記
これらも多くが渡来人の音博士 続守言や
薩弘格によって書かれます
漢字の使い方が難しく 音博士たちに
頼るしかなかったのかもしれません

国を仕切るにしても 暦がなかった当時は
渡来人を呼んで 暦を学びます
古事記や日本書記は 儀鳳暦 元嘉暦と
暦の使い方も統一されず
今 その解釈で歴史がいろいろ
塗り替えられたりもしています

奥が深い古代ヤマト
???だった昨年ですが
少しづつ身に付けたいです




 
| comments(0) | trackbacks(0) | 22:08 | category: 古代ヤマト |
# やっとお城へ
城.jpg

B川久.jpg
ホテル川久

白浜に行くと何度も見かけた光景で
時はバブル お城みたいだなあと思っていました
近寄りがたく 遠目で見てるだけでした


それから25年も経ち
8名の新年会で初めて訪ねました

Bロビー.jpg
豪華なロビー 贅をを尽くした建物で
まるでお城です

B玄関.jpg
翌朝外に出ると 日本晴れの中に見事な光景が
広がっていました

B門.jpg
| comments(0) | trackbacks(0) | 23:30 | category: デザイン書道 |
# 古代ヤマトの講座は満席
B文字古代ヤマト.jpg

古代ヤマトとは飛鳥・奈良時代の 今でいうと奈良を指す狭い
地域のことですが 日本が国家としての礎を築いた地域でもあります

文字はこんな書き方であったのではないかと 想像して描きました 
もちろん平仮名・片仮名もありません
左から右へ書く書き方もなかったはずですが

B古代ヤマト.jpg
当初奈良コープ主催で ちょうど1年前から参加しました
多分30講座くらいは通ったと思うのですが
どんな風に説明して良いのかさえ できませんでした

先生は84歳 定年後この道を進まれたのですが
子供の頃から歴史がお好きで 研究熱心な方で
奈良大好きの熱い情熱で 受講生をぐんぐん引っ張って行かれます

B会場.jpg
いつも大抵満席で この日もパイプ椅子に座る方もありました
講座生は300人以上 週3回同じような内容でお話になります
2時間の講座中 先生はお茶も飲まれないし 立ちっぱなしで
パワフルに語られます 恐いですしカッコイイ先生です



 
| comments(0) | trackbacks(0) | 23:45 | category: デザイン書道 |
# あけましておめでとうございます
申.jpg
木彫りのお猿さんは 奈良一刀彫の石橋康博さん制作

いつもブログをご覧いただきありがとうございます
本年もよろしくお願いいたします

年末から娘たちが入れ替わり訪れ
慌ただしく過ごします

午後近くの御嶽山大和本宮へお参りしました
大和本宮.jpg
昭和40年代に建立された建物で なかなか斬新です

ふと玄関を見ると
ぬいぐるみ.jpg
抱き人形のお猿さんも置いてありました




 
| comments(0) | trackbacks(0) | 22:25 | category: デザイン書道 |
熊野井乃ホームページ
熊野井乃ホームページ
Archives
Profile
Comments
Mobile
qrcode
Search this site
Sponsored Links