デザイン書道つづり

兎のように元気でいたいのですがホントは亀かも

Copyright(c) Kumano Seinai. All Rights Reserved
<< May 2018 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
# 横書きの文字

2012年 提案の横書きロゴ

 

完成したロゴマーク

 

「城」「ようかん」と読める城は もともと

丸城屋羊羹本舗さんで 代々使われていた形を

書き直させていただき ⚪️部分はコンパスを

使用し「城」と組み合わせました

 

 

 

パッケージになったマーク

左の「小城羊羹」部分は 昔から使われているロゴで

素晴らしく魅力的な文字です

 

 

デザイン書道の仕事は 提案して

すぐに決まっても2〜3ヶ月先

年をまたいで決まる事もあります

 

つまり長くなるとどういう経緯で

描いたものか 忘れてしまったりします

 

 

先ほど作品の文字を整理していると

この横組みの文字は

縦書きしたものを デザイナーさんが

横組みにされたと 思っていたのですが

当初に掲げた文字の通り提案したものが

出てきました ほとんど縦書きで

横書きは1枚だけ

 

文字と文字がくっつかないように

バランスをとりながら うまくまとめたものだと

自画自賛ですが感心しています

 

もともと書道は縦書き

2〜3文字ならともかく 

文字数が多くなると 横書きで同じ調子で

続けて描くのは大変

やはり今より 若かったんだ!と

思いながら整理を続けています

 

 

| comments(0) | trackbacks(0) | 22:38 | category: デザイン書道 |
# 刻字の体験

刻字講座の体験 魚の古代文字

 

先週の事ですが 刻字講座に参加しました

先生のお手本を写し 木工用のノミで 

ボードに刻します

 

書道は紙に書くだけでは 作品としては未完成

裏打ちして額装したり 軸物にしたりしないと

その存在感はなかなかです

 

表現者として最後まで自分の力でと

その方法を模索しますが

大変です

 

平成の初め頃 奈良の大学書道部の

展覧会で 見事な刻字作品に出会いました

以来いつかはこんな作品をと

思っていましたが 日々の忙しさにかまけ

そのままになっていました

 

 

こんな本も買っていたのですが

眺めるだけでした

 

自分の日程を調整すると なんとか

参加できる講座を見つけました

 

そこは同じく書道する方の集まりで

昔 日本商業書道作家協会で出会った頃の

すぐに馴染める暖かい雰囲気の方ばかりで

とても嬉しくなりました

 

また驚いたことに よく知る方もいらっしゃって

あれっ? という事になりました

 

先生に道具をお借りし ボードも

ご用意いただき 楽しく刻させていただきました

黙々コツコツ 篆刻と同じ感覚が

蘇ってきました

 

いつか自分の文字で 板に刻せたら

と思うのですが・・・

 

 

 

| comments(0) | trackbacks(0) | 12:38 | category: デザイン書道 |
# 萱沼貞石先生の見事なペン字

ペン字の書き方字典   昭和38年1月6日 初版

編者 萱沼貞石  発行所 大泉書店

 

欧陽詢76歳の書 「九成宮醴泉銘」のペン字版に

思えて仕方ありません

 

この書籍は 絶版で ネットで検索すると

30,000円以上の 値段が付いていました

 

20代の頃 書道の先生に薦められた 美しいペン字の本

これ以上のペン字の本は 今書店では見当たりません

 

楷書 行書 草書 書き順が 見事な字体で

美しい線質で収められています

今でも困った時はこの本を開きます

萱沼先生のお弟子さんだった 

恩師 井上静石先生も 品格のある文字でした

 

*****************************************************************

 

2月から始めたデザイン書道講座ですが

受講の方の意見を聞きながら 好みを感じながら

迷いつつスタートしました

 

この3〜4年の間に 携帯やスマホは小学生から

高齢者までいきわたり 文字を手書きしない

連絡手段が浸透し 文字を書く術が急速に

衰えていると感じます

 

デザイン書道云々言っていられないと

まず文字を「書く」ということから

始めないといけないことを痛感し 失礼を承知で

「ペン字」も並行してやってみることに

したのです

 

もともと文字に興味のある方が

来てくださったのですが 

上達法は たくさん書くこと以外

ないということを 事あるごとに伝えます

 

筆でも ペンでも 

文字でも イラストでも

何でも手を動かして書いてもらう事が

唯一の上達法なのです

 

 

そしてデザイン書道は

イメージを元に 発想する

書道だという事を 伝えていきたいと

痛感したものでした

 

 

 

| comments(0) | trackbacks(0) | 23:14 | category: デザイン書道 |
# [神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群での同窓会

宗像

 

子供の頃 春や秋の放生会にお参りしたお宮さんが

世界遺産に!それは思ってもみないことでした

 

宗像大社入り口

 

パンフより 辺津宮

 

宗像・沖ノ島と新原奴山古墳群が

昨年世界遺産となり 小学校の

同窓会が開かれました

 

地元では毎年同窓会を開いていますが

出席するのは15年ぶりです

世界遺産に向けて 行動した同窓生もあり

今回は宗像大社に参拝することになりました

 

 

麻生大臣の曽祖父の方でしょうか 鳥居には

「奉献 飯塚市 麻生太吉」さんのお名前が 刻まれ

その奥には 宗像大社に多大な尽力をされた

出光佐三さんの ガソリンスタンドが見えます

 

美しい楷書で書かれた説明板

 

私の書道はこの小学校から始まりました

美しい楷書を見ると 心が正されます

 

 

神宝館で この金印も三角縁神獣鏡も金銅製龍頭も

見てきました

 

きれいに整備された 新原奴山古墳群

遠くの島は 中津宮がある大島

キャンプに行ったり 魚釣りに行ったところでした

 

子供の頃は いえいえ15年くらい前までは

地元では関心がなかったという人もいました

 

 

 

 

 

| comments(0) | trackbacks(0) | 23:19 | category: デザイン書道 |
# 芍薬の花

芍薬

 

芍薬の西洋種ピレーネ

 

一昨年に植えたものが たくさん花芽をつけました

花色が思っていたより薄いので 花後は石灰を

入れてみたいと思います

 

 

古来からの芍薬

 

この芍薬が我が家に来てから 

つまり奈良に住むようになって 少し経った頃

植えたものですから30年以上になります

 

増えたり減ったりしながら 5月になると

見事な花を見せてくれます

芍薬は蕾の頃が 楚々として好きです

 

 

鉄線 クレマチスというのかもしれません

茎が鉄の線のように細くて硬いです

 

ご近所Aさんに分けていただいたものですが 

Aさんのお宅にはもうありません

我が家で増えすぎ ご近所Bさんに分けると 

我が家のがなくなってしまいました

 

何年後かにBさんに半分分けていただくと

Bさん宅の鉄線が なくなってしまいました

 

近所を 行き来している不思議な

鉄線です

 

 

エゴノキの白い花

 

昨秋めちゃめちゃに剪定したのですが

細い小枝を残していたので スズランのよう

白い花が咲きました

 

可愛らしくて まるでジブリの世界〜〜

 

 

 

 

 

 

 

 

| comments(0) | trackbacks(0) | 12:31 | category: デザイン書道 |
# 一年後は新元号

平成

 

来年平成天皇が退位され 一年後は新元号となります

 

昭和天皇が崩御されたのは昭和64年1月7日

当時の小渕官房長官が「平成」の元号を

発表されたのを 昨日のことのように

思い出しました

 

昭和50年代の終わりから 20年近く賞状を

書いていて 当時 新年に授与される表彰状を

たくさん預かっていました

 

 

官房長官が示された端正な「平成」の文字を

何度も練習し 新しい元号を賞状に書き込んだ

記憶がよみがえります

 

その頃から いろいろな場面で

西暦が使われるようになったと

思いました

 

 

 

 

 

 

 

| comments(0) | trackbacks(0) | 23:12 | category: デザイン書道 |
熊野井乃ホームページ
熊野井乃ホームページ
Archives
Profile
Comments
Mobile
qrcode
Search this site
Sponsored Links